車両屋根の上げ蓋の固定に緩み
8月23日、州営鉄道のシドニー周辺部がまた終日大混乱に陥っている。鉄道局は、同日朝にタウンホール駅で車両屋根の上げ蓋の固定が緩んでいたため、列車の運行が大幅に遅れたと発表している。
ABC放送(電子版)が伝えた。
この混乱はセントラル駅を通過するT1、T2、T8、T9に影響しており、一部の駅ではプラットフォームが大混雑したが、他の駅では乗客整理でバスに振り替えて...
メルボルン・デー
Melbourne Day
毎年8月30日は、都市「メルボルン」誕生の記念日。183年前のこの日、ヨーロッパからの入植者が定住を開始したことを祝うだけでなく、古くから同地に住むアボリジナル・ピープル(先住民族)の文化を讃えるセレモニーやライブも。ぜひメルボルンの歴史に思いを馳せる1日にしてみては。メイン会場はヤラ川沿いのエンタープライズ・パーク。
▼会場:Enterpri...
出倉秀男の日本料理と歩んだ豪州滞在記
~オーストラリアでの日本食の変遷を辿る~
其の弐拾七:田中角栄元首相、豪州でのひと時
今年は元号が「平成」から「令和」へと代わり、昭和をますます遠くに感じるようになりました。その昭和に歴史を刻んだ1人で、「日本列島改造論」を掲げ政権を得た田中角栄元首相が1974年10月に来豪されました。その際、縁があって、キャンベラの大使公邸で田中角栄元首相を迎える会...
福島先生の人生日々勉強
鬼手仏心(きしゅぶっしん)
鬼手仏心という言葉があります。誰かを救うために、内心は慈悲に満ちているのに、外見は傷つけているようにしか見えない手段を採る時の有様を言います。
よく言われるのが、外科医の手術です。外科医が手術を行う時、患者の体を切り開く様が、鬼のように残酷に見えます。しかしその心には、患者を救いたいという仏のような慈悲の心があるということです。
この鬼手仏...
日本の謝罪を求め、人権問題活動家の生涯w
第二次世界大戦中、当時「蘭領東インド」と呼ばれていた現在のインドネシアで日本軍の捕虜になり、日本兵に何度も強姦され、さらに「従軍慰安婦」として働かされたことを明らかにし、生涯、日本政府の公式謝罪を求める活動と人権問題活動に携わってきたヤン・ルフ=オハーン氏が8月19日に死去した。96歳。
8月20日付シドニー・モーニング・ヘラルド紙(電子版)が伝えた。...
少雨の冬が3年連続し、湿度が2013年を下回る
シドニー地域は3年連続で乾燥少雨の冬が過ぎようとしており、湿度は2013年の大ブッシュファイア前よりも低くなっている。
2019年8月12日までの2週間の樹木と草の水分量は小さく、シドニーを取り巻く地域の湿度がかなり低くなっており、特にシドニー地域北西部とブルーマウンテンが乾燥地域になっている。
シドニー・モーニング・ヘラルド紙(電子版)が伝え...
ベトナム従軍から議員、大使を歴任、多忙な人生
元国民党党首兼連邦副首相のティム・フィッシャー氏が急性白血病で闘病生活の後、死去。73歳。
ABC放送(電子版)が伝えた。
フィッシャー氏は20歳で徴兵されてベトナムの密林での戦闘に参加し、最後の公務は駐バチカン豪大使だった。
フィッシャー氏は1946年5月3日にNSW州リベリナ地域のロッカートに生まれ、1968年から69年までをベトナム戦争で...
エリア:ムーア・パーク(Moore Park) ▶ ランチや映画観賞の合間にも楽しめる
エンターテインメント・クオーター・プレイグラウンズ
Entertainment Quarter Playgrounds
柵が設置してあるので安心
ベンチに座って子どもを見守ることができる
徒歩1分圏内の場所には、完全屋内型の遊び場もある(有料)
シドニーCBDからバス...
日本や世界の経済ニュースに登場する「?」な話題やキーワードを、丁寧に分かりやすく解説。
ずっと疑問だった出来事も、誰にも聞けなかった用語の意味も、スッキリ分かれば経済学がグンと身近に。
解説・文=岡地勝二(龍谷大学名誉教授)
第52回:自由貿易はなぜ必要か
はじめに:「G-20」について
最近、世界にとって非常に大切な国際的な会議が大阪で開催されました。「G-20」という主要20カ国の首脳...
幸せワイン・ガイド@オーストラリア
今月の生産者:フォリウム・ヴィンヤード
ニュージーランドの南島にあるワイン産地、マールボロ。「マールボロのソーヴィニヨン・ブラン」と聞いて、皆さんはどんなワインを思い浮かべますか?はじけるように元気なパッション・フルーツやパイナップルのような香り、キュンキュンと若々しいフルーティーな味わい。目をつぶって飲んでもそれだと分かるような、非常に特徴のあるスタイ...