BNE
ブリスベン国際映画祭BIFF
Brisbane International Film Festival(BIFF)
11日間にわたり6カ所で行われる国際映画祭。話題の作品を、一般公開前に鑑賞するまたとないチャンスだ。日本映画では三池崇史監督の最新作で窪田正孝主演、来年公開予定の『初恋(2020)』も10月5日夜9時に上演される。また、数作品はトーク・ショーと映画の上映をセットにして上...
オーストラリアの日系コミュニティー・ニュースをお届け!
Japanese Community News
オーストラリアにおける日系コミュニティーのニュースや最新情報を紹介していくと共に、シドニーを中心に各地で行われるセミナーやイベントの告知や報告などを掲載。
日本産農林水産物・食品輸出商談会
日本から22社が来豪――ジェトロ主催
日本貿易振興機構シドニー事務所(ジェトロ・シドニー)は9...
コミュニケーション(3)
世の中には、人と話す才能を生まれながらに持っている人たちがいます。何を言おうが、皆に快く受け入れてもらえるような人たちです。一方で、同じことを伝えるのに言葉選びを間違えてしまい、周りの人をムッとさせてしまう人もいます。他者とのコミュニケーションは芸術です。コミュニケーションを形成し、文化的なものにするには長い時間が掛かります。周りの人があなたの言うことを快く思...
豪ドル、過去10年来の最低水準まで下がる
10月の第一火曜日、1日に開かれた中銀(RBA)理事会は政策金利はさらに25ベーシス・ポイント切り下げ、0.75%とした。
ABC放送(電子版)が伝えた。
2019年初めに4.9%だった失業率が5.3%に上昇しており、RBAは、さらなる失業率増大を食い止め、失速状態になっている経済を刺激するためとしている。
RBAは2019年6月以来3度にわたって...
文=堀千佐子
※当記事の掲載情報は2019年9月時点のもの。
OP評価からATAR評価へ – 2020年から始まる 新QCEシステム
前述の通り2020年からQLD州は、シニア・スクールにおける大学及び高等教育へ進学するための新しいQueensland Certificate of Education(QCE)システムへ移行する。これに伴い、1992年から続いてきたOP評...
文=堀千佐子
※当記事の掲載情報は2019年9月時点のもの。
QLDではどう違う?教育事情2019
教育制度改正の背景
オーストラリアの教育制度は、各州都の教育行政部門(The Department of Education and Training)が管轄しているため州都ごとに特徴があり、学校教育制度も多少異なっている。しかし、各州とも国レベルでの大枠に従い、教育改革方針にも準拠し...
ポストモダン・ジュークボックス
Postmodern Jukebox
2009年にピアニストのスコット・ブラッドリーによって始められた「Postmodern Jukebox(PMJ)」は、現代のヒット・ソングをジャズ全盛期時代のテイストにアレンジし演奏する音楽グループで、現在YouTubeで350万人のチャンネル登録者、10億を超える再生回数を獲得している。そんな人気グループが世界をツアーを...
来年3月、羽田増便で訪日が便利に
新発着枠、豪州線は1日4便割り当て
来年3月29日から、豪州線の発着枠が4便増える羽田空港
東京国際空港(羽田空港)と豪州を結ぶ航空便の発着枠が来年3月29日以降、日豪の航空会社で合わせて1日当たり4便増えることが決まった。日本の国土交通省が9月2日、発表した。このうち日本の航空会社に2便割り当て、全日本空輸(ANA)と日本航空(JAL)にそれぞれ1便ずつ...
シドニー・グッド・フード・マンス
Sydney Good Food Month
©Jeremy Simons
10月はグルメの季節! ハイド・パークでアジアの麺料理を始めとするチープなストリート・フードを楽しめる10月11~18日「ナイト・ヌードル・マーケット」の他、予約困難で知られる銀座「はっこく」のすし職人・佐藤博之氏が握る高級ずしをボンダイ・ビーチを望むレストラン「アイスバーグス」で食べ...
日本映画祭クラシック・プログラム
Japanese Film Festival Classics Program
日本映画祭、通称「JFF」が、10月16日から12月1日にわたり、オーストラリア各地で開催される。シドニーでは、イベント・シネマで11月14日から24日の期間中、厳選された日本映画上映が行われる他、NSW州立美術館では、10月2日~23日の期間中に背筋が凍る日本のクラシック・ホラ...