日本や世界の経済ニュースに登場する「?」な話題やキーワードを、丁寧に分かりやすく解説。
ずっと疑問だった出来事も、誰にも聞けなかった用語の意味も、スッキリ分かれば経済学がグンと身近に。
解説・文=岡地勝二(龍谷大学名誉教授)
第6回:変動相場制の良いところって?
固定相場制のおさらい
前回までに学んできたように、外国為替相場制度には大きく分けて固定相場制と変動相場制の2つの制度があります。まず固...
優れた日用品からため息の出るようなとっておきの贅沢品まで、スタッフの気になるアイテムを独自の目線でピック・アップしてお届け。日本とオーストラリアを中心に、しかし時にはそのほか世界各国のブランドから、ざっくばらんに紹介する。本当に良いものを愛用して、日々の暮らしを今よりもっと、心豊かに。大人の毎日を完成させよう。(編集・構成=編集部・荒川佳子 写真=Naoto Ijichi)
セ...
中国の環礁人工物構築めぐり
南シナ海はスプラトリー諸島(南沙諸島)をめぐって中国を初めとする数か国が領土権や領海権を争っているが、中国が同諸島の環礁に人工物を構築したことから、中国が領土権を既成事実化するのではないかとの疑いで領土権を主張している周辺国に加えて、周辺国を支援するアメリカ、オーストラリアなどが構築作業の中止を求めていた。10月13日には、アメリカとオーストラリアがボストンで2日間の...
「供給過剰状態」とロウ中銀副総裁
シドニーで開かれていたビジネス・コンファレンスで講演したフィリップ・ロウ中銀(RBA)副総裁は、「住宅供給量が増えており、住宅価格が下降気味になり始めている。住宅価格低下は歓迎すべきことだ」と語った。
ABC放送(電子版)が伝えた。
投資銀行のマコーリー・グループの新しい経済調査で、「住宅価格はピークを過ぎた。今後の値下がりは2年7.5%になる可能性もある」...
ジャズ・イン・ザ・ヴァインズ
Jazz in The Vines
ハンター・バレーでの毎年恒例の野外ジャズ・コンサート。会場は初夏の空の下に広がるブドウ畑。国内外のジャズ・ミュージシャンの生演奏を聴きながら地元で作られた美味しいワインを堪能できるという、なんともぜいたくな土曜日。ランチにはぜひ、サラダ、パン、サーモンにハム、チーズなどが詰まったピクニック・ハンパー(要事前予約)を。できれば夜...
オーストラリアで今を生きる人
オーストラリアの日系コミュニティーで今を生きる、さまざまな人のライフスタイルを追うコラム。
ハウズ愛子さん
思い切って結婚して良かった
豪州に来て幸せな人生が送れた
1945年8月6日午前8時15分、山口県の岩国海軍航空隊で勤労動員中、北の空に原子爆弾が炸裂するのを見た。戦後、岩国に駐留したオーストラリアの兵士と恋に落ちた。終戦10年目にオーストラリアに渡り...
福祉グループが連邦政府の対応要求
福祉団体上部組織「全豪社会事業協議会(ACOSS)のCEO、カサンドラ・ゴルディ博士は、「国家規模の貧困根絶計画に盛り込まれている対策について政府や実業界との合意を築くため、協力していきたい」と語った。
シドニー・モーニング・ヘラルド紙(電子版)が伝えた。
各州、準州の社会事業協議会は、貧困生活を送っている人口を減らすため、明確な数字で目標を設定し、国家的な...
ソーシャル・シーン
本紙編集部では、コミュニティーのパーティーや催し、スポーツ大会などの模様を撮影した写真を募集しています。応募される方は、そのイベントの正式名称、日時、場所、写真に写っている人の名前(漢字またはカタカナのフルネーム)、開催の趣旨、当日の様子などの詳しい情報を写真に添えて日豪プレス編集部まで郵送してください。デジタル・カメラで撮った画像をEメールでお送りいただく場合は、画像を添付...
ハムレット
Hamlet
「生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」の名言で知られるシェークスピア四大悲劇の1つ「ハムレット」の舞台公演。急死したデンマークの国王ハムレット国王に代わり、弟クローディアスが王位に就き王妃と結婚する。父の突然の死と、母の早すぎる再婚に王子ハムレットは1人心を痛めていた。ところが父の亡霊が目の前に現れ、実は自分はクローディアスに殺されたのだと告げる。叔父が王位に就く...