グレート・バリア・リーフ、ペロラス島の自然回復に
はるか昔にグレート・バリア・リーフの島に放牧されたヤギが増えすぎ、島の生態系を荒らしているため、所轄のヒンチンブルック・シャイア役所は大陸内陸部で捕獲したディンゴを島に放す計画を進めている。
ABC放送(電子版)が伝えた。
同役所は、「4頭の野犬をペロラス島に放し、害獣のヤギを退治させるが、この野犬が害獣化するおそれはない。去勢してあり、しか...
第38回ゴールドコースト・エアポート・マラソン、大会リポート
女子の部
堀江美里選手優勝!
男子の部
川内優輝選手2位!
7月2日(土)と3日(日)にゴールドコースト・エアポート・マラソン(以下GCAマラソン)が開催され、フル・マラソン女子の部では堀江美里選手が大会新記録で優勝。男子の部では川内優輝選手が2位でフィニッシュ。ゴール直後で興奮冷めやらぬ中、両選手にインタビューすること...
アーチボルド肖像画大賞に対抗する風刺肖像画賞
19世紀から20世紀初頭に「ブレティン」誌編集長を務めたジャーナリスト、J.F.アーチボルドの肖像画コンテストに対抗して、風刺肖像画などを対象とするボールド・アーチー(はげ頭のアーチー)賞と名付けられた賞が毎年アーチボルド大賞の後に発表される。今年は、オーストラリア出身のバチカン・カソリック聖職者ジョージ・ペル枢機卿の顔を男性性器になぞらえた絵が受賞...
7月12日にエイボン・バレーを出発、11日ぶりに同地点を通過
ロシアの冒険家、フェドル・コニュホフ氏の熱気球、モートン号は7月23日にWA州エイボン・バレーを通過、熱気球による単独無着陸世界一周最速記録を達成した。
ABC放送(電子版)が伝えた。
コニュホフ氏(65)は、7月12日にWA州パースの北東、エイボン・バレーを離陸しており、熱気球単独無着陸世界一周最速記録を樹立するための条件として...
プロフィル◎JCSシドニー・レインボー・ステイ・プロジェクト
2011年3月11日東日本大震災発生の年、被災児童を支援する目的でシドニーで発足した保養プロジェクト。毎年夏休み期間中に、10人の小中高校生を東北からシドニーにホーム・ステイ招待している。また毎年3月11日前後には、震災復興支援とファンド・レージングの目的で「3.11震災復興支援イベント」を開催している。シドニー日本クラブ(JCS)...
BNE
サリー・ガボリ展
MIRDIDINGKINGATHI JUWARNDA SALLY GABORI
見る者の心をとらえて離さない、ガボリの作品
世界のアート・シーンでもその芸術性の高さで注目されるアボリジニー・アート。なかでも、サリー・ガボリは現代のオーストラリア・アートを代表する世界的に有名な画家の1人。81歳で初めて絵画を始めたというガボリは、QLD州ベンティンック島のカイアディル...
ニュー・ロマンス
New Romance – art and the posthuman
オーストラリアと韓国出身の複数のアーティストが現代の「人間」の在り方を問うコンテンポラリー・アート展。SF、ロボット工学、生命工学、商業製品、ソーシャル・メディアなどから得たインスピレーションを元に用意された作品は、「posthuman」(ポストヒューマン。仮説上の未来の人間の進化形)をめぐるアイデア...
ニュー・ロマンス
New Romance – art and the posthuman
オーストラリアと韓国出身の複数のアーティストが現代の「人間」の在り方を問うコンテンポラリー・アート展。SF、ロボット工学、生命工学、商業製品、ソーシャル・メディアなどから得たインスピレーションを元に用意された作品は、「posthuman」(ポストヒューマン。仮説上の未来の人間の進化形)をめぐるアイデア...
Student’s Diary
オーストラリア在住の生徒の作文より
メルボルン日本人学校
「メル校で楽しかったこと」G2 守安あさひ
わたしはメル校の行じの中で、うんどう会が一ばん心にのこりました。
うんどう会では、がんばってれんしゅうしたダンスや、つな引きや、うんめいそうや、リレーをやりました。
その中で、一ばん思い出に残ったものは、つな引きです。わたしは、つな引きで少しころんだけど、ま...
Student’s Diary
オーストラリア在住の生徒の作文より
メルボルン日本人学校
「メル校で楽しかったこと」G2 守安あさひ
わたしはメル校の行じの中で、うんどう会が一ばん心にのこりました。
うんどう会では、がんばってれんしゅうしたダンスや、つな引きや、うんめいそうや、リレーをやりました。
その中で、一ばん思い出に残ったものは、つな引きです。わたしは、つな引きで少しころんだけど、ま...