親子で作ろう!元気が出る食卓
お魚のバナナ・マフィン
5月5日は子どもの日です。お家でお子さんと一緒に手作りマフィンを焼いてみるのはいかがでしょうか? 通常、マフィンはトッピングしませんが、今回は鯉のぼりにちなんで、魚フェイスにしてみました。魚に見えるでしょうか?
さて、マフィンとカップ・ケーキはどちらも似たような焼き菓子ですが、違いは何でしょう。私もタイトルを付ける時に、はたと考えてし...
親子で作ろう!元気が出る食卓
ヨーグルト入りの3色ゼリー
3月3日は桃の節句、ひな祭りです。節句は季節の変わり目のお祝いのことで、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日の5日を「五節句」と言います。桃の節句は女の子の無病息災、健やかな成長を祈る節句で、昔は、災いを祓(はら)うという意味で、川に雛を流していたそうです。
さて、サトウハチロー作詞のひな祭りの歌を覚えていますか? “...
親子で作ろう!元気が出る食卓
栗きんとん
明けましておめでとうございます。2020年は「子年」に当たり、新しい十二支のサイクルが再びスタートする年です。また、東京で2回目のオリンピックが開催される年でもあり、何かと話題が多い年になりそうです。個人的な話になりますが、私もオリンピックのボランティアに参加する予定です。過酷な夏に開催されるため、選手を始め、観客、関係者の方々が熱中症にならない...
親子で作ろう!元気が出る食卓
茄子(なす)&肉味噌(みそ)丼
先日のクラスで味噌作りをしました。手作り味噌は、素人でも意外と簡単にできます。自分で作ると塩分をお好みに調整できたり、化学調味料を加えないなどの利点があります。気になる味ですが、とてもおいしいです。熟成時間には約半年ほど掛かりますが、待っている期間が長いほど、上手くできた時の喜びはひとしおです。
味噌は材料、味、色などで分類さ...
親子で作ろう!元気が出る食卓
「抹茶のアイス・ボックス・クッキー」
今や世界的ブームとなっている抹茶は、飲料はもちろん、お菓子やデザートなど、ローカルのレストランやお店でも扱われています。抹茶は碾茶(てんちゃ)という茶葉を、石臼で挽いて微粉末状に仕上げた物です。現在、石臼はモーターで回転させていますが、昔は飲む人(点てる人)が必要な分だけ自分で挽いていたそうです。
碾茶のための新芽が出る...
親子で作ろう!元気が出る食卓
「おこわで作るちまき」
5月5日には、粽(ちまき)や柏餅(かしわもち)を食べる風習がありますが、これは、どこから来たのでしょうか?柏餅を食べる風習は日本独自のもので、粽は中国から渡来したそうです。
柏餅は、皮を上新粉(米粉)とくず粉で作り、それにあんを挟んだ物です。柏の葉で包むのは、「柏は新芽が出るまで古い葉が落ちない」、つまり「子どもが生れるまで親は死なな...
親子で作ろう!元気が出る食卓
関東風「桜餅」
3月3日は雛(ひな)祭りで、日本ではこの時期に桜餅を食べる機会が増えます。実際には雛祭りと桜餅の関連はあまりないようですが、ある節では“春を感じさせる桜餅は、女の子が主役のこの日に見た目も奇麗でよく合う和菓子”となったようです。確かに春を感じさせるとても風流な和菓子ですね。
ところで、桜餅に関東風と関西風があるのをご存知ですか? おそらく出身...
親子で作ろう!元気が出る食卓
洋風おせち「サーモン・ロール」
明けましておめでとうございます。今年は十二支最後の年、亥年ですね。亥年は、エネルギーを蓄えて次の世代へと向かう準備をする年や、現状維持に徹する年など、いろいろと占いでは言われていますが、皆様にとってつつがなき年になるようお祈り申し上げます。
さて、お正月と言いますとおせち料理ですが、なかなかこの暑い時期、作るのは大変です。今回...
親子で作ろう!元気が出る食卓
揚げバナナ
品質や味の変化が少なく、季節を問わず、手頃に手に入る果物と言えばバナナでしょう。持ち運びが便利な上、種がなく、皮をむくだけで食べられるため、常備されているおうちも多いのではないでしょうか?
バナナの栄養
バナナは、糖質の多い果物なので、特に忙しい朝はエネルギー補給にも優れていると言われています。しかし、意外にカロリーは少なく、バナナ1本(100g...
親子で作ろう!元気が出る食卓
カリッカリのオニオン・リング
父の日の、お父さんのビールのおつまみにカリッカリのオニオン・リングはいかが? 簡単なので子どもたちにも大いにお手伝いしてもらえます。
オーストラリアでは、タマネギはブラウンや白、紫の物を見かけます。ブラウンのタマネギは香りが強く、煮込み料理の他、多くの料理に使われています。白タマネギはシャープな味で香りが少なく、サラダなど生食に...