Si Yuan Shelley Gu, Tempe High School What happened to I?
アートエキスプレス2016
ARTEXPRESS 2016
HSC(Higher School Certificate/日本のセンター試験に当たるNSW州の大学入学統一試験)のビジュアル・アートの科目で、優秀な成績を収めた学生たちの作品展示会が今年も開催。グラフィック・デザイン...
油絵「inside of yellow」
シンキング・イン・メロディーズ
Thinking in Melodies
日本人アーティスト・吉澤なほみ氏の個展がダンデノン市で開催される。同氏は高校時代に交換学生として1年間滞在したのち、ビクトリア・カレッジ・オブ・アーツにて美術を学んだ。カラフルな色と線で構成され、響き、動き、つながり、エネルギーの調和を思いながら描いた抽象画35点が展示される。...
国際言語文化祭
International Festival of Language and Culture
2003年にトルコで始まった国際言語文化祭。オーストラリアはもちろん、日本を含むアジア、アフリカ、ヨーロッパ、南米など、世界各国の生徒・学生たちがさまざまな文化の踊りや歌、演奏などをオペラハウスで披露する。オーストラリアらしい多様性を楽しみに出かけよう。
▼会場:Sydney ...
©Jeff Busby
ジョージー・ガール ザ・シーカーズ・ミュージカル
Georgy Girl The Seekers Musical
1962年にオーストラリアで結成されたコーラス・グループ「ザ・シーカーズ」の物語。太めでおとなしく、コンプレックスだらけだが、実は美しい声の持ち主のジュディスが、男性3人のメンバーとともに「ザ・シーカーズ」を結成し、人気を博していく。地元のオーストラリアで...
スペイン映画祭
Spanish Film Festival
毎年恒例のパレス・シネマズのスペイン語映画祭。スペインと南米からのオープニングはコメディー作品『Spanish Affair2』。他にコメディーは『Isla Bonita』『Sidetracked(Las ovejas no pierdenel tren)』など。コロンビアからはアカデミー賞にノミネートされた『Embrace of...
スパノバ・ポップ・カルチャー・エクスポ
Supanova Pop Culture Expo
今年で16年目を迎えるポップ・カルチャー情報満載のエクスポがメルボルンで開催される。コミック、アニメ、ゲーム、映画、トレーディング・カードなど、オーストラリア最新のマニア情報が手に入り、国内で人気の漫画家に会えるチャンスもある。恒例のコスプレ大会に参加したい人は事前登録を。
▼会場:Melbourne ...
©Opera Australia
「トゥーランドット」ハンダ・オペラ シドニー・ハーバー公演
Turandot Handa Opera on Sydney Harbour
シドニー・ハーバーの王立植物園沿いに、期間限定で特設されている巨大ステージでの野外オペラ。オペラ・ハウスとハーバー・ブリッジを望む絶景スポットでオペラが楽しめるという、究極のぜいたく体験。今年の演目は「トゥーランドット」。...
ピクニック・シネマ
PicNic Cinema
屋外シネマと世界のストリート・フード・フェアを同時開催。映画はアジア、アメリカ、ヨーロッパ、中東など世界各国から集めた31作品。野外でダブル・ベッドに寝転んで映画が鑑賞できるという、遊び心いっぱいの演出が魅力だ。ストリート・フード・フェアは入場無料。こちらも世界中のB級グルメが集まる。
▼会場:Prince Alfred Park, Pa...
オレンジ・フード・ウィーク
Orange F.O.O.D Week
今年で25年目となる、ワインの名産地オレンジで開かれるフード・フェスティバル。シドニーから車で約3時間半、標高による冷涼な気候を生かしたワイン作りで知られるオレンジ。近隣のマッジーやカウラなどからの名産品も合わせ、マーケットや屋外ディナーなど、地元の生鮮食品やワインを存分に楽しめるさまざまな催しが、昼から夜まで開かれる。時...
Photo: James Green
花粉熱
Hay Fever
英国の戯曲作家ノエル・カワードの1925年のコメディー作品『ヘイ・フィーバー(花粉熱)』。ロンドン郊外に暮らすブリス一家4人は、とにかく破天荒で悪びれるということを知らない。田舎の豪邸に優雅に暮らし、週末になると4人がそれぞれの客人を自分勝手に招いては、何も知らない客たちを、めちゃくちゃなメロドラマに巻き込んでいく。
▼会...